地方自治体の公務員が住むべきところ
そのブログの記事の中に、生駒市長が隣の奈良市に引っ越したという記事が載っていました。これは…ウチの町でも隣の大田市に住んでいる職員さんが結構多いという事を聞くとおかしいと思うくらいなのに、まさか自治体の首長さんまでがこんな事しちゃうんだ(ーー;)
地方公務員法という地方公務員を規定した法律には、「地方公務員はかく有るべし」という条文は無いので、特に何処に住んで何をしようと法に触れない範囲では何の問題も無いんですよね…じゃあ何で批難したくなるのかを考えましょう。
端的に言うと、町役場の職員やら首長が果たすべき義務には『自治体住民の生活向上のために働く』というのが有ると思うんですよ…と言うか、もしそれが無ければ何のための地方公務員なんだって事になりますよね。だって、あなた方の給料は私達の税金であって、どういう理由があって住民の為にならない人達を食わせる必要があるのか?そんなお人好しがこの世の中に一体何人居るのか?って事です。
従って、彼らには彼らの勤める地方自治体を維持発展させるため常に努力して欲しい。その為に最低限必要なのは、住民としての視点から地方自治を眺めて悪いところは改善していくという姿勢です。保育所が足りないなら増やす、買い物が不便なら商店を誘致するための方法を探る、住民が減って過疎化が深刻なのであればもっと魅力的な自治体になるよう意見を求めて施策を実行する、などなど…
なのに、不便だからと地元を捨てて便利な所に引っ越すって…ちゃんちゃらおかしいと思います。そんな姿勢の人達が果たして地域住民たちの為に如何ほどの事が出来ると言うのですかね???
地方公務員法にもそういった理念を盛り込んで、地方公務員のモラル向上を図るべきだと思いますよ。。。というか、そんな事言われなくても判らんものですかね~◯o.(>0<、)y-
by mah_dl650 | 2006-04-25 23:58 | 日記 | Comments(7)

美郷町にIターンされたんですか。たしか昨年「やまくじら肉販売計画」について聞かされた記憶が……(笑)。
お越しいただきどうもありがとうございますm(__)m
やまくじら=イノシシの肉でしたっけ。町内の有志で食品加工の方法について色々知恵を絞っているという噂は聞いていますね。聞いているだけで商品化されたというところまでは判りません^^;

何だかそれにちょっと似てますよね・・・個人なら、個人の自由とモラルに
任せるしかないですけど首長となるとちょっと考えてしまいますよね。
国であれば、国の長が自国に住んでいないということになるし。
首長でなく一職員であれば、一人くらいいても
客観的によいところ、悪いところを見れてよいのかなと思いますが、
他人事のような、ゲームをしているかのように感じてしまいますよね。
買い物や仕事は都会、というのは仕方が無いと思います。実際都会の方がモノも職もありますから^^;
でも首長は住民に対する責任を考えると疑問ですし、職員も同様です。
性質が悪いのは、当選(就職)してから出て行っちゃうところです。これで信頼しろって方に無理がありますよ。変な前例を作ってしまうと皆右へ倣えとなってしまうのに…(ーー;)

いいかたがまずかったですが、買い物や仕事すべてを都会で済ませるのは
田舎を滅ぼすことになると私は思っています。
田舎で不足な部分は都会へ出るしかないけど、
最初から都会にすべて依存してしまえば、ますます田舎での
買い物も仕事もできないようになると感じました。
仕事も、田舎で不便している点、不足な物品に注目していけばもしかしたらそれはそれで新しい仕事になるんじゃないかと。
とはいえ都会、田舎といってもいろいろですね。
地方都市は地方の山村から見たらむちゃくちゃ都会ですしね。
とはいえ、よく考えたら大型スーパーで売っている食品の大部分って長距離トラック輸送しているはずだから輸送費がバカにならない筈なんですよね。やり方次第では地元産のほうが安くなりそうな気がするんですがね。。。
大都市近郊出身の私からすれば、島根の何処へ行こうが「田舎」なんですけどね。地方都市の方でも都会人って意識はかなりあるようですよ。

すませていました。野菜も花も安かったな。お魚だけは、やはりちょっと
高かったし冷凍でしたけど。。
私が住んでいたときは、隣町は都会ではないけど、「まあまあ栄えている町」でした笑
集落の栄え具合って何段階もあって、自分のいるところ中心で見るから
もしかしたら、どのあたりからを田舎と見るか、によって、その人の胸に
ある基準がわかるかもしれないですね。