人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「災害に強い森林づくり」講演会


 2017年も宜しくお願い致します<(_ _)>
 特に意気込みも大それた目標もありません。ここ数年は宙ぶらりんフーテン寅さん状態が板についてまして…変に大それた理想主義者気取りしても、どこかでお付き合いのあった方々が見れば恐らく『またホラ吹いてるな』位にしか思わないであろうと…実際今のところその通りですから、ありのままの自分を偽らないのは大事かなと思う次第です(^^;


 さて、今日は、久々の大雪警報が流れる中、大田市のゆきみーるでの講演会に行ってきました。
「災害に強い森林づくり」講演会_c0016259_22204188.jpg
 以前から将来自分の山林を持ってみたい、自伐林家をやってみたいというささやかな野望を持ってまして。伐採や樹木手入れの技術はこれまでの経験で自力でやれるのですが、それでは「理想の山林」とはどんな山林なのか?と考えると…考えるにあたってその一助になるのでは、という事で。

 大田市出身の国土防災技術(株)田中賢治氏の講演がとても面白くて…
「災害に強い森林づくり」講演会_c0016259_20512149.jpg
 土砂崩れを防ぐには森林の手入れが欠かせないこと、径30センチ以上の針葉樹(スギ)が3mピッチで生えていると土石流を堰き止める役割を担えること、崩れる原因は山の山頂方向の脆弱な林分にあること、竹林は土留めの役を果たさず却って崩落するポイントになること…キッチリ聞いていればもっとまとまった事が書けるのですが、こういう話をドローンの空撮動画なども織り交ぜつつ講演されてました。

 自分の仕事でも時折、民家の裏山にある大きくなりすぎた木々が邪魔になったという事で伐採作業に行くことがあるんですが、こういう実情や検証結果を知ると、何でもかんでも全伐すれば問題解決って訳でもなく、土砂崩れ対策には山頂方向の山林の手入れが不十分だとダメだという事になるし、家屋に倒れ掛かる危険が無い大径木なら土留めに残すという選択はあり得るってことになるのかな…という考察も必要になるな、とか色々と(^^;

 何にせよ、裏山とか里山ってのはそもそも人間の都合で択伐やら植樹されて管理されてたもの。必要がなくなったからと言って手放せば、管理を怠った人間側に不都合を起こすことは当然あり得るってのを、判らなくなった人が多くなってるのが今の山村の、山林の持ち主の現状なのですよね。地球温暖化による極地豪雨がより土砂災害の発生率を高めてるという今のご時世、特に山林が生活の傍にある地域の住人には無関心ではいられない事なんじゃないかと思いますね。

 今日はホント勉強になりましたわ(^^)

by mah_dl650 | 2017-01-14 22:58 | 林業/造園


<< 2/5 国際理解促進フォーラム 聴講 2016年の反省 >>